コラム
培養室は、患者様の大切な卵子や精子をお預かりし、受精や胚の成長を支える特別な場所です。
高度な培養技術と厳格な衛生管理のもと、新しい命の可能性を最大限に引き出すために、最新の設備を整えています。
衛生面やセキュリティ面の観点から、直接培養室内の様子をご覧いただくことはできませんが、写真とともに当院の培養室の最新設備やこだわりの細部をご紹介いたします。
インキュベーターは、子宮内と同じ環境を再現し、卵子や受精卵を体外で育てるための装置 です。
温度、湿度、ガスの組成(酸素、窒素、二酸化炭素の割合)などを子宮内環境に近づけ、卵が最適な状態を維持しています。
当院では、
・培養液の一時保管:胚の成長をサポートするための培養液を適温で保ちます。
・採卵直後の卵子の一時保管:採取された卵子を安全に保管し、受精の準備を整えます。
などに使用しています。
受精後の胚の培養には、環境変化が少なく、内部の撮影と記録が可能な「タイムラプスインキュベーター」を使用しています。
従来の装置は、成長の過程を確認するためにインキュベーターの扉を開ける必要がありました。
しかし、タイムラプスインキュベーターは胚を取り出さずに撮影・記録が可能です。そのため、胚にとっては環境変化が少なく、より良い条件で培養が可能です。
培養環境を一定に保つことで、胚に余計なストレスを与えないよう 配慮しています。
詳しくは こちら をご覧ください。
生物顕微鏡
生物顕微鏡は、細かい細胞や微生物を観察するための顕微鏡で、レンズがサンプルの上側にあるのが特徴です。
明視野、暗視野、蛍光、偏光など、さまざまな観察スタイルを使用できます。
当院では主に、精液検査 において正常な形をした精子の割合評価する「正常形態率検査」を行う際に使用しています。
実体顕微鏡
実体顕微鏡は、比較的大きめな試料を立体的に観察することが可能な顕微鏡です。
主に、手元を拡大しての手作業の際 に使用します。
・採卵(卵子を卵巣から取り出す作業)
・移植(胚を子宮に戻す作業)
・胚の凍結保存・凍結融解
といった処置を行う際には、手元を実体顕微鏡で拡大しながら、正確な作業ができます。
倒立顕微鏡
倒立顕微鏡は、レンズがサンプルを乗せるステージの下側にあり、サンプルを下から観察する顕微鏡です。
実体顕微鏡よりも高倍率で観察をすることができるため、より細かい操作を行う際 に使用します。
特に以下のような高度な技術を行う際に、倒立顕微鏡は必要不可欠なツールです。
・顕微授精(ICSI:卵子に直接精子を注入する授精方法)
・アシステッドハッチング(胚の殻を薄くして着床を助ける技術)
クリーンベンチは、HEPAフィルターを通してろ過された無菌の空気が常に循環している作業スペースです。このシステムにより、内部は常に清潔な状態に保たれ、外部からの異物混入を防ぐことができます。
クリーンベンチ内には 倒立顕微鏡 や 実体顕微鏡 が備えられており、培養室内で行う作業はすべてクリーンベンチ内で清潔に行われます。胚や卵子を取り扱う際は、徹底した衛生管理のもとで作業を進めています。
凍結タンクは、凍結した卵子・精子・受精卵を長期間保存するための設備です。内部は 液体窒素(-196℃)で満たされており、細胞の代謝を完全に停止させることで、半永久的な保存が可能です。
凍結保存された卵子・精子・胚は、患者様の治療スケジュールに合わせて適切なタイミングで融解し、治療に使用します。
また、万が一の地震や事故に備えてタンクには 固定チェーン を取り付けてあり、タンクが転倒しないように対策を講じています。
精子調整室では、以下の作業を行います。
・精液検査(精子の濃度・運動率・奇形率などの検査)
・遠心分離処理(良好な精子を回収する前の処置)
遠心分離によって選別された良好な精子は、人工授精(AIH)や 体外受精(IVF)に使用されます。
また、作業台には専用のPCが設置されており、患者様のIDやお名前を確認しながら作業を進めることで、検体の取り違えを防ぐよう管理を徹底しています。
当院では精液検査を行う際に、精子運動解析システム(SMAS) を使用しています。
精液を乗せたチャンバーを顕微鏡のステージ上に乗せ、カメラとソフトウェアによる自動解析 を行うことでより正確で一貫性のある結果を得ることができます。精子の濃度、運動率などを 短時間かつ正確 に自動で測定することが可能です。
紡錘体(ぼうすいたい)とは、卵子が細胞分裂を行う際に必要な構造体であり、卵子の成熟度 を判断する指標にもなっています。
紡錘体が損傷すると、胚の発育に影響を与える可能性があるため、紡錘体可視化装置を用いて 成熟度の高い卵子 を選別することが重要です。これにより、より良好な胚の発育をサポートすることができます。
詳細は こちら をご覧ください
患者様の大切な受精卵・精子・卵子を守るため、培養室には 厳重なセキュリティ対策 を導入しております。
培養室への出入り口には、院内のセキリュティとは別に専用の認証システムを導入しています。培養室には、限られたスタッフしか入室できないようになっています。
胚培養の基本は無菌操作であり、作業はすべてクリーンベンチ内で行われます。
しかし、クリーンベンチやインキュベーターの開閉時には、どうしても環境への曝露が避けられません。そのため、培養室の清浄度は 手術室以上のレベルが求められます。
当院の培養室では、外部からの細菌の侵入を防ぐために 高性能HEPAフィルター を使用した換気システムを導入し、培養室内の空気を常に清潔に維持しています。
さらに、培養室に入室する際には 帽子・マスクを着用 を義務付けており、手指の洗浄・消毒を徹底することで、外部からの埃や細菌の持ち込みを最大限防いでいます。
受精卵・精子・卵子にとって有害な紫外線を避けるため、培養室は直射日光を遮断できる設計になっています。また、室内照明には紫外線がほとんど含まれない LED照明 を使用し、胚や卵子へのストレスを最小限に抑えています。
自然災害による停電に備え、培養液を保管する冷蔵庫や、受精卵を培養するインキュベーターなどの主要機器は、すべて 非常用電源装置 に接続されており停電時でも自動で電力が供給されます。
また、地震発生時の対策として、インキュベーターを含むすべての架台には転倒防止ストッパーを設置し、万が一の揺れでも安全が確保されるよう、対策を講じています。
災害時にも大切な受精卵を安全に守るため、万全の管理体制を整えています。
すべての作業(培養業務・事務業務)において、作業を開始する前に自身で確認を行い、その後他スタッフが 再確認(ダブルチェック)を行うこと基本としています。ダブルチェックを行うことで、作業のミスを防止しています。
患者さまの受精卵・卵子・精子の取り違えを防ぐため、機械でのチェックとして バーコードリーダー を使用した 2次元コード照合システム を導入しています。機械と人によるトリプルチェック体制を確立し、エラーやミスの発生を防ぎます。
IVF業務をより安全かつ効率的に行うために、体外授精管理システム を導入しています。これにより、作業の効率化、ヒューマンエラーの低減を実現し、患者様により安心して治療を受けていただける環境を整えています。
私たち胚培養士は、普段は培養室で業務を行うため、患者さまと直接お話しする機会は少ないですが、治療に関する不安を少しでも軽減していただけるよう、採卵後の卵子や精子の状態について責任を持って丁寧にご説明いたします。患者さまが安心して治療に取り組み、できるだけ早く妊娠し卒業していただけるよう、日々技術を磨き、新しい命の誕生を全力でサポートいたします。