当院では、避妊用ピル・アフターピル・月経移動のためのピル処方を行っております。
ピルを安全で効果的に内服していただくためには、専門医の診察と指導を受けることが大切です。
避妊用ピルとは、経口避妊薬(OC:Oral Contraceptives)のことをいいます。
エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の配合薬で、毎日一定の時間に服用することで、以下のような作用によって高い避妊効果(理論上99%以上)を発揮します。
・排卵を抑える
・子宮内膜を薄く保ち、着床しにくくする
・子宮頸管の粘液を変化させて、精子の侵入を防ぐ
ピルの避妊効果はもちろん、以下のような月経にまつわるトラブルの改善にも効果が期待できます。
① 高い避妊効果:正しく内服できれば、コンドームなど他の避妊方法を比較して、高い避妊効果を発揮します。
② 月経痛・月経量の軽減:子宮内膜の増殖や子宮の収縮運動を抑制するため、月経痛や月経量の軽減が期待できます。
③ 月経不順の改善:偽薬や休薬期間を一定周期にすることで、月経周期をコントロールすることができます。
④ PMSの改善:ホルモンの変動を抑えることで、PMSの原因となる身体・精神症状の悪化を防ぎます。
よくある副作用:
吐き気、頭痛、不正出血、気分の変化などは、内服開始後に現れることがあります。内服を継続することで、多くは数週間で軽減します。
重大な副作用:【血栓症】
ごくまれに、ピルに含まれるエストロゲンの影響で血液が固まりやすくなることがあり、血栓(血のかたまり)ができるリスクがあります。特に以下の症状があれば、すぐに医療機関へ相談してください。
・急な足のむくみ・痛み
・息切れや呼吸困難感、胸の痛み
・激しい頭痛
・視力障害や言語障害(ろれつが回らないなど)
ピルの避妊効果を十分に得るためには、毎日決まった時間帯に服用することが大切です。
飲み忘れや服用時間の大きなずれがあると、避妊効果が低下したり、不正出血を引き起こすことがあります。
飲み忘れが24時間以内であればすぐに服用すれば問題ない場合が多いですが、2錠以上連続で飲み忘れた場合は、追加の避妊法(コンドームなど)が必要です。
また、重篤な副作用として血栓症を引き起こす危険もあり、医師による指導と定期的な診察が大切です。
望まない妊娠を避けるため、性交後に緊急的に内服する「緊急避妊薬」です。排卵を遅らせることで精子と卵子の受精を防いだり、受精卵を着床しにくくする効果もあるとされています。
性交後72時間以内に内服した場合、約84%の妊娠を防げるとされています(内服が早いほど効果は高まります)。
当院では単回内服で高い効果が得られ、吐気や頭痛などの副作用が少ないレボノルゲストレルを採用しております。
よくある副作用:
吐き気、頭痛、倦怠感、不正出血 など
吐き戻しに注意!
服用後 2時間以内 に嘔吐してしまった場合は、再服用が必要となります。
あくまで「緊急避妊薬」であり、常用は推奨されません。
また、処方後はなるべく早く内服をしますが、正しく内服した場合でも避妊効果は100%ではありません。予定日より 7日以上 月経が遅れる場合には、妊娠検査薬の使用と受診おすすめいたします。
旅行や結婚式など、大切な予定に月経が重なる可能性がある場合、中容量ピルを内服することで月経をずらすことが可能です。
月経を早める方法と遅らせる方法がありますが、いずれも効果は100%ではありません。月経周期や最終月経開始日により内服方法が異なりますので、月経移動をご検討される場合にはお早めにご相談ください。
※料金は全て税込価格です。